エキゾチック動物の予約診療

例年より早い梅雨入りだと思ったら、もう梅雨明け・・・。

毎日暑すぎる日々が続いていますが、くれぐれも熱中症には気をつけましょう。

表題の件について。

エキゾチック動物の診療時(特にインコなどの鳥さんですが)、話が盛り上がって  ついつい時間がかかってしまいます。

初診の場合、特に、普段の飼育環境や食事についての問診や指導に時間がかかります。

そこから診察や検査に移るのですが、他の患者様がお待ちになっているとどうしても 気になって腰を据えて対応できていないように感じていました。

また、エキゾチック動物にとって、犬や猫の存在自体がストレスにもなります。

そこで、当院の新たな試みとして、問診や飼育指導、検査に時間をかけてより良い診療につなげられるように、エキゾチック動物を対象とした予約診療時間を設けました。以下に詳細を記載いたします。ご確認のうえ、ご利用ください。

予約診療時間:午後1時~午後3時(30分から60分の時間枠になります)

対象動物:インコ・オウム・フィンチ・家禽などの鳥類、ウサギ、モルモット、         チンチラ、デグー、ハムスター、ハリネズミ、フクロモモンガなどの哺乳類、カメ、  トカゲなどの爬虫類

料金:時間外診療料金1100円                         (その他、診察料、検査料、内服料、処置料などが別途かかります)

注意点:前日または当日の午前中までにご予約ください。                        

    手術や検査の関係でお受けできない場合があります。

    診療内容によっては予約時間がずれる可能性があります。

    

6月になって

早くも6月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

梅雨入りしたかと思えば、晴天続きですね。

桜島の灰が無ければ、なおいいのですが、雨が恋しい。

朝晩の寒暖差や天気の影響か、体調を崩す子も少なからずいます。

お腹壊したり、風邪をひいたりと様々ですが、

異常があれば早めの対応をお願いします。

リクガメのオリーブのために植えていた桑の木が今年も元気!!

実を大量につけるのはいいのですが、多すぎて処理しきれない・・・。

ジャムにしたり、果実酒にしたりといいところばかりですが。

以前、飼い主様からお聞きしていたのですが、桑の実もすごくよく食べます。

口元を見たら、ケガでもしてるんじゃないかとビックリするくらいでした。

大会参加

今月は色々、講習会などが立て込んでおり、休診でご迷惑をおかけ致します。

2月9日(日)は東京であった鳥類臨床研究会の大会に参加してきました。

私も動画発表という形ですが、猛禽類についての発表で参加です。

全国の鳥の臨床のスペシャリストがたくさん来場しており、大変有意義な時間を過ごせました。

猛禽類に限らず、私もまだまだ修行中ですが、しっかりとした診療が出来るように日々精進してまいります。

講習会参加

昨日(2月2日)、福岡で開催された九州エキゾチック動物臨床研究会のセミナーに参加してきました。

内容は鳥の毛引き症やウサギの食事について。それ以外にも珍しい動物たちの診療についてなど、大変興味深い内容でした。

今日からの診療に役立てていこうと思います。

以前、ご案内しました通り、今月は講習会参加により休診が多く、飼い主様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  2月9日(日)  休診

  2月22日(土) 午前休診

年末年始のお知らせ

もう数日で、2024年も終わり。

今年も何とか一年乗り切りました。

家族たちもそれなりの年を重ねながら、元気に過ごしています。

最近、いい感じのウロコのワラビ。ムラはありますが、撫でさせてくれる時もあったり、なかったり。

対照的に最近ちょっと距離を感じるアキクサのモミジ。粟穂が無いと寄り付かないのは相変わらず。

引きこもり中のギリシャリクガメのオリーブ。普段は良く動き回り、前回も書いた通り拒食気味でしたが、いまは野菜をしっかり食べています。

ワンちゃんもネコちゃんも、トリさんもウサギさんも、そのほかの動物たちも、そしてその飼い主様方も、1年間ありがとうございました。くれぐれも体調を崩されませんよう、ご自愛ください。それでは、よいお年を。